スクリーン印刷とは孔版印刷の一種です。
孔版印刷とは、版にインクを付けて印刷するのではなく、版自体に穴をあけそこからインクを擦りつける印刷方式です。
昔懐かしい「ガリ版(正式名称は謄写板と言います。)」や年賀はがきを作るときにお世話になる「プリントごっこ」も孔版印刷の一種です。
スクリーン印刷は、印刷に不要な個所を乳剤で固めた絹のスクリーンにインクをのせ、スキージで擦ることでインクを転写します。スクリーンに絹を使うため、最初はシルクスクリーン印刷と言われていました。
現在は絹よりも、ナイロン・テトロンなどの繊維、あるいはステンレスなどで織ったスクリーンを利用するため、最近はシルクを付けず、単にスクリーン印刷と呼ばれています。
スクリーンの周りを引っ張った状態で枠に固定し、その上に手作業または自動塗布機などで膜を作り、必要な絵柄以外のスクリーン目をふさぐことによって版を作ります。
次に、枠にインクを入れ、スキージと呼ばれるゴムのヘラでスクリーンの上面を押し付けながら移動させます。するとインクは膜のない部分のスクリーン目を透過して、版の下に置かれた被印刷物上面に押し出されて印刷が行われます。
つまり、スクリーン印刷とはスクリーンの目をうまく利用した孔版印刷の一種といえるのです。